今日見た映画(キングスマン:ゴールデン・サークル、レズ戦車)

今日は映画を観に行こうと思っていて、前日から上映時間を調べて準備していたのに朝起きたらメチャメチャ寒くて布団から出られず二度寝した。二度寝してからもう一回上映時間を調べたら今からでも間に合いそうだったので映画館まで足を運んだ。

 

特に何かがあったわけではないけどそこそこに余裕の無い日々が続いていて、映画館に来たのは久しぶりだった。今調べてみたら6月のKING OF PRISM PRIDE the HEROを観た時が最後だったので半年以上空いていたらしい。

あまり映画を観る習慣の無い家庭で育った。映画館で観る機会となるとなおさらで、記憶しているのは二、三回ほどしかなかった。その分を埋めようとして積極的に観ていこうと考えていた時期もあったのにすっかり忘れていた。

 

何か新しいコンテンツを、特に外出しないと手に入らないコンテンツに触れるのは結構メンタルに余裕が必要なようで(もちろん人によって程度は変わる)、興味の湧いた映画をスッと観に行けるくらいの精神的な余裕をキープしていきたいなと思った。まあそういうわけにも行かない人が多いんだろうけど。

 

適当にコンビニで買ったサンドイッチを詰め込みながら発券した。平日の昼だったので誰もいないかと思っていたのに意外にも4割くらい埋まっていて驚いた。

 

1本目は「キングスマン:ゴールデン・サークル」。

www.foxmovies-jp.com

ロンドンの高級テーラーを表の顔とする世界屈指の諜報機関キングスマンが派手に人を殺しまくるアクション映画の続編。人がサクサク死ぬという触れ込みが魅力的で、前作は観ていなくても問題無いとのことなので選んでみた。

 

開幕早々にド派手なカーチェイスが繰り広げられてもうこれだけで面白かった。ビシッと高級スーツに身を包んだ英国紳士が高級車内で取っ組みあいの銃撃戦をする。車はスパイ仕様なので至る所に銃が隠されていたりしてマウントの取り合いの行方が読めない。ロンドンの夜とカーチェイスの奇妙なマッチが観ていて気持ちよかった。

この映画には「秒でアガる」というクソ頭の悪いキャッチコピーが付けられているのだけど、実際秒でアガってしまう。本当に良いコピーだと思う。

 

タイトルにもなっているゴールデン・サークルとは今作で敵対する世界規模の巨大麻薬組織だ。

組織を取り仕切る女ボスのポピーは摘発を恐れてカンボジアの山奥に潜んでいるのだが、自己顕示欲の強い彼女は山の中でひっそりと静かに暮らすことには耐えられず、山の中に50年代の町並みを模した建築物を用意させてポピーランドと名付けてそこに住んでいる。

f:id:kry_0529:20180113002643p:plain

f:id:kry_0529:20180113002538p:plain

カンボジアの山奥に作っていい建物じゃない。

 

この女はマジでイカれているので人の命なんてどうとも思っちゃいない。二枚目の画像左側に座っている浅葱色の服を着たハゲはこのあとミンチ肉にされる。「無残に殺される」という意味の比喩ではなく、加工機に掛けられて文字通りのミンチになる。右の男はそのミンチで作ったハンバーガーを食わせられる。フィクションならではの荒唐無稽さがガンガンに突き刺さってくる。最高。

 

この映画では人の命が軽い。ポピーはヘマをした手下をすぐに惨殺するしキングスマンのメンバーですら冒頭にミサイルを本部に打ち込まれて大半が死ぬ。警備役のモブチンピラに至っては死に様すらロクに映してもらえない。

そんな世界観の上に立っているにも関わらず、魅せるべき場面では死を重く表現できていた。そこが特に面白かった。ただ人を殺しまくるだけの爽快スプラッタではない、文脈と伏線の先にある展開が良かった。

 

 

昼は蕎麦と丼のセットをハイボールで飲んだ。薄くてアルコールの度がキツいだけのハイボールが平日の昼間から飲んでいる事実だけで最高に美味かった。落伍の味がした。

 

 

2本目「ガールズ&パンツァー最終章  第1話」。レズ戦車。

 

安藤と押田がレズセックスしてて、うひゃーーって言ってたら終わった。たのしかった。

f:id:kry_0529:20180113130552j:plain

ハァ…………

 

f:id:kry_0529:20180113130559j:plain

顔…………

 

 

何も分からなくなったので終わりです。

キズナアイ、ミライアカリ、輝夜月…… バーチャルYouTuberの世界を知っているか?

はいどーも!みなさんバーチャルYouTuberって知ってますか?キズナアイさんのチャンネル登録者100万人突破、バーチャルのじゃロリ狐娘おじさんのブレイクで一気にインターネットに広まった感があります。

最近このジャンルが気になって色々と動画を見ていたのですが、かなりハマってます。

暇さえあればYouTubeを見ているようになってしまい、この気持ちを広めたくこれを書いています。バーチャルYouTuberを見ろ。

キズナアイ

www.youtube.com

 バーチャルYouTuber界の王。チャンネル登録者100万人越えはさすがの貫禄。

YouTuberにあまり詳しくなかったんで今回調べてみたんですけど、あのヒカキンでさえ単一のチャンネルだと登録者は530万人ほどで、100万人を越えていると国内ランキング上位60位に入ります。米津玄師やディズニー公式チャンネルのすぐ下につけていると言えば凄さが伝わりやすいでしょうか。チャンネル開設は2016年10月で、ここ一年で急激に伸びてきたことが分かります。

ytranking.net

正統派アイドル風の髪型にピンクのメッシュが入ったヘアスタイルにピンクのリボン……耳……いや花びら……?を付けて可愛らしい印象に纏まっています。

 

この外見から「ほら私AIなんで」「人間のみんなと同じことができない」「この白い虚無の空間から出られないんですよ」などの自虐めいた発言が飛び出すのが面白く、動画をキャプチャした画像をインターネットで見かけることが多いです。

 

これは特に気に入っている三枚です。

f:id:kry_0529:20171221103833j:plain

f:id:kry_0529:20171221104938j:plain

f:id:kry_0529:20171221105137j:plain

 

ミライアカリ

www.youtube.com

 

国内二番手YouTuberは青いカラーが特徴的なミライアカリ。

初音ミクをデザインしたKEI氏を公式イラストレーターに据え、下ネタにも果敢に挑みます。

体当たり系の動画が多く、駆け出しアイドルのような印象を受けます。

 

f:id:kry_0529:20171221111220j:plain

f:id:kry_0529:20171221111234j:plain

深夜のバラエティ番組を見ているような気分になる

 

f:id:kry_0529:20171221110356p:plain

二番手の弱み


チャンネル登録者数は16万人ほどでキズナアイには水をあけられている形になっていますが、動画を上げ始めたのは今年の10月なのでまだまだこれから伸びていくバーチャルYouTuberだと思われます。


エイレーン

www.youtube.com

 

実はミライアカリはアニメ娘 エイレーンというチャンネルから始まったプロジェクトです。エイレーンは2014年ころから動画を上げているので、恐らく国内では最も古いバーチャルYouYuberです。動画のリストを見てもらうと分かると思いますが動画の内容はかなり不健全よりで、インターネットの猥雑さが詰まっています。下ネタを連呼するのはザラ、北朝鮮やISISをネタにしディズニーにケンカを売っていく動画スタイルは往年のニコニコ動画を彷彿とさせます。

f:id:kry_0529:20171221120002p:plain

インターネットの動画だな〜〜って感じでこれはこれで好きです

ミライアカリの動画に下ネタがよく出てくるのはこの流れがあるからですね。

もちろんこんな動画をYouTube様が許容するはずもなく、たびたび広告収入をストップさせられていたようです。

www.youtube.com

www.youtube.com

登録者1000人、100,000人突破記念動画では身の上話が語られています。父親の死、海外での生活、ブラック労働など架空のキャラクターへの設定としては煮詰まっているうえに必要以上に暗い過去なので制作者の実際の過去だろうと思われますが、どこまで実話なのか判断することはできません。

恵まれているとは言いにくい過去を経てどのように動画制作を始めていったのかが綴られ、2Dから進んでオリジナルのアニメを作りたい!という気持ちを熱く伝えています。

真摯に動画を作る態度からチャンネル登録者が増えていき、遂に黒字化を達成。

 

www.youtube.com

 すると黒字化した収益と借金を元手に3Dアニメーションを作るスタジオを立ち上げると発表。(もちろんどこまで実話なのかは分かりませんが)

ここからチャンネル名を変更して本格的に3Dアニメーション企画として始まったのがミライアカリということなのでしょう。

どん底から個人製作の動画を作り続けて少しずつファンを獲得し、新しいことを初めて夢を叶えていく製作者のことを知ると動画がぐっと面白くなります。ミライアカリと合わせて見ていきたいYouTuberです。

バーチャルのじゃロリYouTuberおじさん

www.youtube.com

のじゃおじ。狐のやべーやつ。現代のシンデレラ。

可愛らしい狐娘の3Dモデルにコンビニバイトのおっさんの声をそのまま乗せた、等身大が過ぎる新進気鋭のYouTuber。

大きく話題になったあとなので詳しい説明は省きます。のじゃおじの可愛さ、ケモミミへの愛情、動画制作に向ける誠実な思いは知って欲しいのじゃ。

「なんか変なの流行ってんなw」「インターネットの闇」なんて反応で済ませないで動画を見てほしい。第8回が本当に良いです。「誠実」がそこにある。

 

www.youtube.com

nyalra.hatenablog.com

f:id:kry_0529:20171221151213j:plain

壁に貼って毎日読み上げたいくらい好き

輝夜

www.youtube.com

かぐや るな。今年の12月から動画の投稿を始めたばかりにも関わらずチャンネル登録者数は既に2万人を突破しており非常に勢いがあります。

声質が特徴的で「首締めハム太郎」のあだ名で呼ばれることが多いですが、こういう真っ当な社会で生活してるうちは絶対に聞かないであろうフレーズがぽんぽん飛び出すのはインターネットの本当に良いところですよね。

実は今一番気になっているのがこの月ちゃんで、まだ動画は3本しか上がってないんですけど毎日見てます。Twitterもフォローしました。

発音全てに濁音が付いているかのようなダミダミの声、酒入ってんのかと疑うようなヘロヘロの進行、崩れ切った敬語、笑い声、ギザ歯……全部好き………Love……

アホで喋りっぱなしの厄介な後輩に振り回されつつもちょっと悪くない……みたいな空気が良いです。コンビニでうっかり会って肉まん奢らされたい。

 

f:id:kry_0529:20171221223516p:plain

しょれでね、ッヒヘー、このワリバシィ



バーチャルYouTuberはまだまだいる

他にもバーチャルYouTuberはいます。

電脳少女YouTuber シロ

www.youtube.com

ちょっと不安になるくらい胸が大きい、YUAこと藤崎由愛

www.youtube.com

富士葵

www.youtube.com

岩本町芸能社のエントリーが話題になった環とあんず

www.youtube.com

givemegohan.pigboat.jp

ときのそら

www.youtube.com

バララとカレン

www.youtube.com

(おそらく)世界初の男性バーチャルYouTuber ばあちゃる

www.youtube.com

バーチャルYouTuberのこれからの可能性が伺えます。

バーチャルYouTuberの強み

主語が大きい話で申し訳ないんですけど、オタクってYouTuberのこと嫌いじゃないですか。オタクのこの感情の理由の一つに「顔出し」があると思うんです。自分の顔出しじゃなくて、相手の顔出しです。

インターネット初期に徹底された「顔出しは禁忌」の風潮のまま育った、あるいはその風潮に染まった人間からすると、顔出しで動画配信をする人間は「ルールに従わない部外者」なんですよね。異常な存在を恐れ、排除しようとするのは自然な感情です。

今ではインターネットに誰でも触れられる時代で顔出しで活動している人も沢山います。ですが「こいつらは別の世界の住人だ」という意識が先行してしまい、近付こうとしなかった。楽しもうとすることがなかった。そういう感情が少なからずあったと思います。自分はそうでした。

バーチャルYouTuberはそういった面倒くさい感情を綺麗にクリアしています。顔は一応出てるけどバーチャルだし。バーチャルだから顔可愛いし。声はおじさんでもモデルが可愛ければ愛が生まれることは実証済みです。

オタク層が触れようとしなかったジャンルを切り開ける。それがバーチャルYouTuberの強みだと思います。

 

 

バーチャルYouTuberのこれから

バーチャルYouTuberはこれからどうなっていくのでしょうか。個人的な意見ですがこれは一過性のブームではなく、2018年も大躍進するジャンルだと思っています。まずキズナアイの100万人達成が大きく、「人が集まるジャンル」であることが認知されつつあります。のじゃおじのインパクトによって広い層に存在が知れ渡ったことも大きいです。

YouTuberと企業がタイアップする流れが既にあります。広告動画ってやつですね。これからは企業が自社のオリジナルバーチャルYouTuberを持ち、そこで広告動画を上げるようになる日も近いのではないでしょうか。

運用期間をあらかじめ設定した期間限定の活動も考えられます。「今期のアニメ何見てる?」と同じように「今年のYouTuber誰追ってる?」なんて会話が交わされるようになる日が来るかも知れません。

 最後に

バーチャルYouTuberの勢いはすごいです。これを書こうと思った時、ひとまず現状を知ろうと思って色々と動画を徘徊していたんですよね。その時のじゃおじの第一回動画の再生回数は80,000回くらいで、「あれだけ話題になったのに意外とみんな見てはいないんだな」と感じました。バズったのは知ってるけどそれだけ。なんか闇深そうだし見たいと思わない。そういう人が多かったんだと思います。今見たら15万再生突破してました。

輝夜月ちゃんのチャンネル登録者数も、この時は5000人くらいだったんですけど今は3.5万人越えてます。すみません、上の方で2万人越えてるって書いてたんですけど、ここまで書くうちに1万5,000人増えてます。フォロワーも2000人くらいだったのに今は2万人越えてました。と言っている間にもまた増えているはずです。データが一瞬で古くなる。

インターネットの層にバーチャルYouTuberが届き始め、完全に波が来てます。

ここから大きく発展していけるのか、いまいちヒットできないまま萎んでいくのかはわかりません。ただ、「自分とは関係無い」と流してしまうのはすごくもったいないです。バーチャルYouTuber、見てみませんか。やらなければ、はじまらない…… 

〔少女庭国〕/矢部 嵩


 このタイトルと表紙を見てどのような印象を持つかというと「少女性に焦点を当てたラノベっぽいな」というところが大半で、実際その通りでありながらその枠を大きく飛び越えてしまっているのがこの小説。

 

話は主人公である中学三年生の仁科羊歯子が石造りの殺風景な部屋で目覚めるところから始まる。卒業式に向かう途中だったことは思い出せるものの、なぜこんな部屋にいるのかは全く覚えていない。

部屋には向かい合う二つの壁に一つずつ鉄のドアが設置されていて、ドアノブは一方のドアにのみつけられている。そこには以下のような張り紙があった。

卒業試験の実施について

下記の通り卒業試験を実施する。

 

ドアの開けられた部屋の数をnとし死んだ卒業生の人数をmとする時、n-m=1とせよ。

時間は無制限とする。その他条件も試験の範疇とする。

合否に於いては脱出を以て発表に替える。

ドアを開けてみると同じ石の部屋が広がっていて中心には見知らぬ少女が寝ていた。開けたドアの裏を見てみるとノブが付いておらず、つまり全く同じ間取りの部屋がいくつも繋がっていることが予想できた。

この場合ドアが一つ開いて二つの部屋が繋がった。すなわちドアの開けられた部屋は二つ。卒業生は二人いるからn-m=1を成り立たせるには一人の死亡者が必要となる。もう一つドアを開けるならn=3となり死ぬのは二人となる仕組みだ。

張り紙の内容を鵜呑みにすることもできず、部屋には何もないので仕方なく次々とドアを開けていくものの、同じ部屋が続き少女が増えるだけで何も進展しない。ここからどうやって脱出すればいいのか……?と話は進んでいく。

 

 

で。

ここまで読んで感じたのは「正直大したことない話だな」程度だった。少女同士の殺し合い自体はありきたりだし(だからダメだということは無いけど)、石の部屋がいくつも続いているというのも不自然。部屋が地上にあるなら敷地面積が膨大すぎて非現実的だし、仮に地下に作ったとしても相当な費用と時間が掛かる。そもそも地上だろうが地下だろうがどうやって少女たちを運んだのか。どこかに入り口があるのか?入り口がある部屋まで開け続ければいいのだろうか?n-m=1を達成したとして誰がそれを確認するのか?少女たちはお互いに初対面なのだが、同じ学校の卒業生が何人も集まって知り合いが一人もいないなんてことがあるだろうか?卒業試験とは何なのか?誰が何の目的でこんなことをしたのか?

どの疑問にもまともな答えを出すことは難しそうで、延々と風呂敷ばかり広げて終盤になってチープな幕引きがされそうな予感。夢オチにしろ叙述トリックにしろ、土俵をひっくり返すような形でしか決着できないだろうな、雰囲気は悪くないしまあいいか……くらいの気分で読みすすめていたところ、まあすごいことになってしまった。 

 

 

なんと四分の一ほど読んだところで本編が終わってしまった。結末はドアを12枚開けて13人になった少女がもうどうしようもないからパーティ開いて存分にはしゃいで最後は投票で当選した羊歯子を残してみんな死んで終わり。描写は脱出する手前で終了。謎解きなんて無いし黒幕の登場も無い。きちんと脱出できたのかすらわからない。ページを四分の三残してふっと終わってしまう。

少女庭国は二部構成になっている。本編である「少女庭国」と「少女庭国補遺」の二つである。これは本編が始まる前の目次欄に書いてあったので知ってはいたが用語の補足か何かだろうと思っていた。実はこの小説のミソは「補遺」にある。残りの75%はこちらに割かれていたのだ。

 

 

そう、「補遺」こそがこの小説を奇書怪書たらしめている一番の原因なのだ。今までの話はほんの前置きにすぎない。

この大胆な二部構成は一体なんのためにあるだろうか。逸る心を抑えつつページを捲ると「少女庭国補遺」は以下のように始まる。

一〔安野都市子〕

 講堂へ続く狭い通路を歩いていた安野都市子は気が付くと暗い部屋に寝ていた。部屋は四角く石造りだった。部屋には二枚ドアがあり。内一方には張り紙がしてあった。

 張り紙を熟読した都市子はドアを開け、隣室に寝ている女児を認めるとこれを殺害した。

 

二〔奥井雁子〕

 講堂へと続く狭い通路を歩いていた奥井雁子は気が付くと暗い部屋に寝ていた。部屋は四角く石造りだった。部屋には二枚ドアがあり、うち一方には張り紙がしてあった。

 張り紙を熟読した雁子はドアを開け、隣室に寝ている女子を認めると襲いかかった。寝込みを襲ったため当初は雁子が優勢だったが、やがて抵抗され返り討ちにあった。

 

 ……はい。この小説は「観察記録」だった。羊歯子の物語はいくつもの観察記録の一つに過ぎなかった。延々と続く石の部屋の正体は開かれて繋がった部屋を一組として、組ごとの脱出者及び脱出(すなわち殺人)の過程を観察する装置だった。

この仕組みに気づいた時の衝撃と言ったらすごいもので、興奮のあまり口元がゆるんでしまうほどだった。こう来たか。ぬるいデスゲームだなとこっちが侮るところまで計算済みだったのか。完全に掌の上で転がされていたのか。

 

 

と合点して満足している暇など無かった。この小説のすごさは二部構成ギミックだけで終わることはない。まだページは四分の三も残っているのだ。

 以降、少女の観察記録が続く。羊歯子のように何枚ものドアを開けた者は少数だったようで大半は一枚開けて殺すか自殺するか。数行に収まる観察記録が続いていく。

変化が起きたのは 十九〔加藤梃子〕の記録である。なんと彼女は殺し合いを始めることなく軽快にドアを開け続けてしまった。その数三千。三千人の少女たちは梃子に自然と着いて行くかたちになり少女たちの大移動が始まる。直線距離で10km以上の部屋が解放されもう殺し合いで解決することはできなくなってしまった。

石の部屋に閉じ込められた少女たちは行き詰まる。三千のドアを開けても秘密の入り口が見つかったりはしなかった。新しい情報が得られることもなく、人数ばかりが増えてしまった少女たちは「出られないなら留まるしかない」となんと石の世界への入植を試みることになる。

 

 

財布から取り出した硬化やヘアピンを用いて壁の掘削から始めるのだが当然捗らない。疲労も溜まる。三千人もいたのでポケットにお菓子を入れている生徒も多少はいたようで、少量の食料こそ手に入ったものの到底足りるとは言えない。

そこで少女たち手を出すのが排泄物の摂取、つまりは飲尿食糞である。

ここまで追い詰められた人間は当然、次のステップに進む。人肉食の始まりである。なんせドアを開け続けばいくらでも新鮮な人間が現れるのだ。利用しない手などない。

結果として、この一団は数万人を超える群れに成長するのだが、先頭と後方で生じた食料格差は(ドアは一方しか開けられないから先頭でドアを開け続ける集団は常に新鮮な肉にありつける。後方の集団は前方から肉が回ってくるのを待つしかなく、監督役もいないのでまともな配給が成立していなかった)、共食いじみた殺し合いを生み、一人を残して全滅してしまう。

 

 

これは何なのだろうか。グロテスクな猟奇小説にシフトしていくのだろうか。マッドなサイエンティストが大量の監視カメラの映像を前にほくそ笑む場面へと続いていくのか。

いやそれは違う。今回 十九〔加藤梃子〕の記録は食糞カニバリズムによって見えづらくなっているが太古の人類の営み、「狩猟採集生活」をなぞっている。

この小説は「空間と少女だけは無制限に発生する空間で少女たちがゼロから人類史を繰り返す物語及びそれの観察記録」なのだ。

以降の記録で少女たちは人骨から武器を作り、開けなかった方のドアを破壊して開拓を開始し、班を組織し、新しい少女を食うだけではなく奴隷化することを始め、娯楽を生み、哲学を嗜み、文化を形成し、学校や街を作るまでに文明を興していく。

人類史を(あまりに歪な形ではありながら)再構築していく過程の描写は下劣で、醜悪な部分が大きいのに目が離せない。何もない石に囲まれた部屋でどうやって文明を築いていくのか気になって仕方がない。ここにこの小説の魅力がある。

 

 

さて。この小説は一体何だったのだろうか。黒幕やその目的について語られることは最後まで一切ない。脱出した少女たちがどうなったのかもわからない。脱出できたのかすらわからないまま、終わる。それはやはりこれが「観察記録」であることを示しているのだろう。閉鎖的な特殊環境に押し込めた少女たちがどのような反応を起こすかという思考実験の文章化。それがこの小説である。だから脱出後のことや舞台背景については描写されない。観察の対象外だからだ。

少女庭国というタイトルと少女たちの名前が同じ括弧〔 〕で囲まれているのもそうだ。少女たちと彼女たちが作る箱庭の国は同じ記号で囲まれ、同等の観察対象であることが示されている。この小説が少女の観察を積み上げて纏めた箱庭の国の記録であるということが読み取れる。

少女たちを観察して消費する「黒幕」は私たち読者や作者のことを指しているというメタ構造を読み取ることもできる。悪趣味な舞台設定を楽しんで読んでいるお前たちも同様に悪趣味なのだという風刺を含んでいるのではないか。こうした視点がこの小説をより一層面白くしている。

 

 

閉鎖環境の中で人倫から外れていってしまう少女たちを見るのは後味悪くも感じるが、生きるために食人や奴隷を即座に肯定するスピード感には爽快感すらあり、陰鬱な気分になることはむしろ少なかった。少女たちの意思決定や行動が綿密に、淡々と記述された本文はまさしくレポートのようで、筆者の飛び抜けた想像力には圧倒される。最後の記録で描かれる二人の少女の距離感、会話の温度も程良くまとまっている。滅多に世にでるタイプの本ではないと思うので興味を持った人は是非手に取ってもらいたい。大満足の一冊でした。

 

 

 

アサシンクリードオリジンズを買って最高の観光体験をしよう

観光地が大好きで、観光地が大嫌いでした。

 

絶景を観たいのに視界に入るのは人、人、人。しかもみんな興奮しているからうるさい。

何より悔しいのが自分もその群がる人間の一人に過ぎないということで、誰もいない観光スポットを一人でゆっくり観て回れたらどれほど楽しいだろうかとずっと願っていました。

その願いが叶いました。この「アサシンクリードオリジンズ」で。

 

f:id:kry_0529:20171104175251j:plain

アサシンクリードオリジンズは暗殺をテーマにしたステルスアクションゲームシリーズの第10作目で、2017年10月27日に発売されました。

パルクールのような自由なアクションが導入されており、壁を登ったり屋根から屋根に飛び移ったりと派手な動きが簡単に楽しめるという特徴があるのですが、今回話したいのはもう一つの大きな特徴、「忠実に再現された街並み」です。

 

今作はプトレマイオス朝古代エジプト(紀元前49年)が舞台となっているのですが、その再現度があまりにも高い。

有名な遺跡や建造物がしっかりと再現されているのは分かるんですよ。そこは。みんな注目するところだし。でもこの作品はそこに住む人々の家とか、仕事とか、生活の一つ一つが丁寧に再現されているんです。

f:id:kry_0529:20171104191644j:plainf:id:kry_0529:20171104181054j:plainf:id:kry_0529:20171104181108j:plainf:id:kry_0529:20171104181011j:plain

そこには当時のエジプトがそのまま広がっているんですよね。ピラミッドに行けるゲームは多分他にもあります。飛行機に乗って実際に行くことだってできます。でも当時の人や文化が強度を保って再現された世界を自由に歩けるゲームはそう無いんじゃないかと思います。

人が「生きている」んですよね。歴史的名所を訪れるとどうしても遺跡や遺品に目が行きがちなんですけどその裏には当時を生きた人が必ず居て、人ありきで文化は成り立っているわけです。現代の観光地ではどうしても見落としがちな当時の人々について触れられるのは本当に貴重な体験です。

 

開発チームは再現度には特に自信を持っているようで、戦闘が一切発生しない「探検モード」が2018年初頭無料アップデートにて実装されることになっています。エジプトの名所を観光したり、ミイラやピラミッドについての解説が受けられるそうです。

f:id:kry_0529:20171104182551j:plain

これ凄くないですか?家に居ながらにしてエジプト観光ができるんです。他の観光客はいない。自分だけ。しかも現実の代替手段なんかじゃない。現実では絶対に味わえない「過去のエジプト」を楽しめるんです。

 

さらに気に入っているのが「フォトモード」。景観の作り込みが凄いからいくらでもフォトジェニックな風景が広がっているんですよね。撮影だけで何時間も遊べます。

f:id:kry_0529:20171104183221j:plain

f:id:kry_0529:20171104183231j:plain

f:id:kry_0529:20171104183243j:plain

f:id:kry_0529:20171104183257j:plain

 

猫に触れたり

f:id:kry_0529:20171104183345j:plain

 

一度は行ってみたい、でも絶対に行くことはできないはずのアレクサンドリア図書館にも行くことができます。本当に嬉しい……

f:id:kry_0529:20171104183452j:plain

 

ユークリッドの原論が掲示されています。ここにユークリッドが、プトレマイオスが、アルキメデスが通ったんだ……

f:id:kry_0529:20171104183610j:plain

 

さらに好きなのが先日クフ王のピラミッドに隠し部屋が発見されたというニュースに関連した話。詳細はtogetterを読んでもらった方が早そうです。

togetter.com

いや……凄くないですか?こんなことあります?事前に実装済みなのも凄いし発売直後のこのタイミングでニュースになるという間の良さも凄いですよね。

このシリーズを遊んだのは今作が初めてなんですけど、こういうところが支持されているんだなとよく分かりました。

 

ずっと写真撮ってるから全然進んでないんですけどこのゲームは本当に面白いです。今回は省略した戦闘パートも、暗殺を目的としたステルスアクションも、エジプトに渦巻く陰謀にフューチャーしたシナリオも、どれも本当に面白い。絶対にプレイしてほしい。以上です。

togetter.com

 

魍魎、そして匣

f:id:kry_0529:20171014183110j:plain

京極夏彦魍魎の匣」を読んだ。表題にある通り「魍魎」と「匣」を軸に話が進んでいく。匣について思ったこと。

 

この小説には作中作「匣の中の娘」が登場する。箱を満たす、空間を埋めるという妄執に取り憑かれた男が匣に収められた娘に出会い、それに魅入られてしまうお話で、小説全体に異様な雰囲気を与えている。

例に漏れずこの作中作が物語のキーになっていくのだが、ここで描写される箱の妖しい魅力が興味深かった。

 

人と箱の関係には二通りある。箱に何かを詰めるのか、箱の内に己が入るのか。人と箱のどちらを主体に、どちらを客体にするかという話だ。

 

前者、箱に何かを入れるとき。これは箪笥に服を詰めたり、大切なものをしまったりするような「収納」「所有」「蒐集」のイメージだ。ぴっしりと隙間無く埋まった収納には快感を覚えるし、箱に宝物を仕舞い込むときとそれを開いて確認するときの興奮には身に覚えがある。

 

後者、箱に己が入るとき。布団に包まる感覚が一番近いだろうか。冬場、布団や毛布を身体の周りに隙間無く敷き詰めて簀巻きのようにして眠った経験があるだろう。

「匣の中の娘」の男は部屋で眠ると隙間が大きくて恐ろしいので押入れの上段に布団を敷いて眠る。下段には荷物を入れて空間を潰し、さらに荷物と荷物の隙間に土を詰めてまで空間を埋めていく徹底ぶりを見せる。これほどでは無くとも、「包まれる」ことに安堵感を覚えるのは誰にでもあることだろう。自宅に戻り一息ついたり、気の置けない友人たちと一緒にいたりするときに感じる「自分のテリトリー」のような安心感もそうだ。

 

ここで恐ろしく思ったのは「箱の魅力は誰にでも感じうる」ということだ。「魍魎の匣」の作中では匣の異様さ、不気味さが何度も描写されるし、匣に魅入られる危険性も強く語られる。

「止せ! 関口!」

京極堂が恫喝した。

「君なんかが覗くには百年早い! 君も雨宮や久保のように向こう側に行きたいのか!」

向こう側──そこには幸せが──。

「君がそのつもりなら僕はいいがね。どうもここにいる連中は皆それを望んでいるようだ。いいか、それは幻想だ。開けてはならぬものだ!」

 それなのに、読了後も箱に嫌悪感を持つことがどうしてもできない。箱の魅力を否定できない。

 

先に書いたように箱に魅力を感じるのは自然にあることなので、この本を読んで変な嗜好に目覚めたとか、ミイラ取りがミイラになったとかいう話ではないのだろうけど、やはりなんだか後ろめたい、疚しい気持ちになってしまう。箱が魅力に満ちていること、身の回りは箱で溢れていることに気づいてしまった。

おそらく読者がこうしたアンビバレンスな感情を抱くことまで作者の想定のうちなのだと思う。読者と視点を共有する関口巽が匣に囚われかける部分からそう感じた。掌の上でうまく転がされてしまったのだ。これも「呪い」なのかもしれない。これで本作がつまらなければ無かったものとして無視してしまえるけど、大満足の面白さだったのでそうもいかず、「呪い」とは上手く付き合っていくことにした。

 

作中には「匣の中の娘」に限らずいくつもの箱が登場する。何人もの人物が登場し、いくつもの人生が語られ、いくつもの物語があり、その中心には箱がある。前作「姑獲鳥の夏」が一つの姑獲鳥とその周囲の物語だったのとは対称的に、いくつもの魍魎と匣が現れ、どれとどれがどう絡み合っているのか、それとも何の関係も無いのか、徐々に解き明かされ、知恵の輪を解いていくような面白さがあった。次作「狂骨の夢」にも期待したい。以下、本作で特に好きだったシーンの引用で終わります。

 「雨宮は、今も幸せなんだろうか」

「それはそうだろうよ。 幸せになることは簡単なことなんだ」

京極堂が遠くを見た。

「人を辞めてしまえばいいのさ」

捻くれた奴だ。ならば、一番幸福から遠いのは君だ。そして、私だ。

www.amazon.co.jp

 

プリンセス・プリンシパルというアニメがすごく面白いということと、10/10まで無料配信中なので是非、という話

 

プリンセス・プリンシパルが無料配信中だったので一気に見ました。丁寧に作られた、とても良いお話でした。

Twitterで検索してみると、やはりこの無料配信に乗じて視聴を始めた人が大勢いるようでした。一話を見れば一気にハマるタイプの作品なので納得ですね。

一方で、「周りが盛り上がっているけどいまいち何のことなのかわからない」「そもそも知らない」という人も多くいると思います。

そういった人たちの興味を引けるよう、そしてネタバレにはならないよう、一話の内容に絞って面白かった部分について書きました。最終話まで見て熱が上がっているので一気に吐き出したい気持ちもあります。

 

プリンセス・プリンシパルは19世紀末のロンドンを舞台にしたスパイアクションスチームパンクアニメーションです。

ロンドンの情感をたっぷりに描写した映像とスパイをテーマにした頭の良いシナリオが魅力です。

www.nicovideo.jp

 

 1話「case13 Wired Liar」

このサブタイトルがもう格好良い。韻を踏んだ、声に出して読みたくなる副題が続きます。一番好きなのは7話の「case16 Loudly Laundry 」です。

 

さて冒頭。世界観の説明が入ります。この時点では何も頭に入ってこないと思うので「共和国と王国の二者が対立している」「主人公たちのチームは共和国側の組織」ということだけ把握しておけば大丈夫です。

次にOP。これが本当にオシャレで格好良くて、言葉で説明して伝わるようなものでもないので見て判断してもらいたいです。

f:id:kry_0529:20170930160654p:plain

主人公のアンジェさん。顔が良い。

 

f:id:kry_0529:20170930160747p:plain

f:id:kry_0529:20170930160803p:plain

f:id:kry_0529:20170930160814p:plain

f:id:kry_0529:20170930160824p:plain

この五人がスパイのチームです。影が顔を覆うほど多く使われており、明るい話だけでは済まないだろうと予感させます。

 

f:id:kry_0529:20170930160133p:plain

 ここの機械作りの花が好きです。

 

OPが明けると本編が開始。回る歯車、吹き出す蒸気。スチームパンクをやっていくぞ、という意思が伺えますね。

f:id:kry_0529:20170930161501p:plain

f:id:kry_0529:20170930162128p:plain

ここから依頼者である研究者の男との邂逅や派手なカーチェイスがあるのですが文章だと冗長になりすぎるので省略。

 

f:id:kry_0529:20170930163413p:plain

研究者エリック。王国から共和国への亡命を希望し、諜報機関にサポートを依頼。後になってから妹も亡命させたいと言い出すなど不審な点もあります。

 

f:id:kry_0529:20170930163758p:plain

アンジェたちに匿われたエリックは亡命当日までの日々をアンジェお手製のオムレツを食べたりして過ごします。

 

f:id:kry_0529:20170930164351p:plain

f:id:kry_0529:20170930164404p:plain

f:id:kry_0529:20170930164415p:plain

夜のバルコニーでお互いの身の上話や生い立ちの話をしたりもします。正直悪くない雰囲気で、そういう方向に進むのか?とも思わせます。星も綺麗です。

しかしそう簡単に行かないのがこのお話。エリックの裏切りが発覚します。エリックは王国側と通じており、アンジェたちが用意する亡命ルートを解明する役割を任されていました。裏切りをいち早く察知したアンジェはエリックを連れ出し、他のメンバーは王国側の部隊を強襲します。

ここのカチコミの手際の良さと慈悲の無さがまた面白く、命が簡単に消費されていく厳しさを感じます。

 

f:id:kry_0529:20170930170224p:plain

f:id:kry_0529:20170930170239p:plain

無事エリックを連れ出したアンジェ。ここから一話最大の見せ場である二人の対話が始まります。

「ここが終点よ」車を停車させるアンジェ。

車から飛び降り距離を取るエリック。震える手で銃を構える。 

「弾なら抜いてあるわ」慌てる様子もないアンジェ。こちらも下車。

「あなたはスパイに向いていない」

「これで僕は亡命することも、研究所に戻ることもできなくなった」

「あなたの妹も、一生あのまま」

「……」

「黒蜥蜴星では、殺す前にサインを貰うことになってるの」

「流石は家族を殺された経験者だな」

「あれは貴方を油断させるための嘘」

「じゃあ、君のオムレツが美味しかったことも」

「嘘よ。買ってきたの」

「星が、綺麗だったことも」

「きっと嘘ね」

「殺すのか、僕を」

「いいえ」発砲。崩れ落ちるエリック。

「いいえ いいえ いいえ……」三度の発砲。完全に事切れるエリック。

 

この一連のやりとりにはこの作品のテーマの一つである「嘘」が丁寧に盛り込まれています。

まず「弾は抜いてある」これは嘘です。このあとのエリックが銃を落とすシーンをよく見ると銃弾がしっかり描かれていますし、何よりアンジェはこの銃でエリックを撃ちました。

 

そして「あなたの妹も一生あのまま」これも嘘です。エリックにサインさせた書類はよく見ると死亡保険の申込書で、受取人は妹。繰り返し撃ったのは自殺だと思われないようにするためです。

 

「殺すのか」「いいえ」もちろん嘘。

 

「家族を殺されたというのは油断させるための嘘」

「オムレツが美味しかったのは嘘」

「星が綺麗だったことも嘘」この三つも全て嘘。最後の三度の「いいえ」がそれぞれ嘘だと言ったのは嘘だと示しています。

 

この場面で描写されるアンジェのスパイとしての生き方、そして優しさ。おそらくこの文章ではほんの少ししか伝わらないと思うので是非視聴して味わってみてほしいです。

 

ここで少しのエピローグを挟んで1話は終了します。ここから各メンバーに焦点を当てた話がされたり、アンジェとプリンセスの関係が描写されたりと見所は書ききれないほどあります。6話とか……8話とか……トランプとか……ドロシーとか……カサブランカの白い家とか……ドロシーとか……

今日から見ても一日一話のペースで充分に無料期間内に見てしまえるので興味のある方には是非見てもらいたいです。本当に丁寧で、良く作られたお話です。

二期の制作も売り上げによっては企画される可能性があるようなので、期待して待ちたいと思います。では。

www.pripri-anime.jp